年月日 |
精 神 文 化 講 演 会 (講師敬称略) |
||||||||
西暦 |
和暦 |
月 |
日 |
行事 内容 |
講演テーマ |
講師役職 |
講師先生 |
開催場所 |
|
1968 |
S43 |
8 |
12 |
第1回 |
「永遠平和への道を求めて」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
日立市民会館 |
|
9 |
7 |
第2回 |
「心の美容法」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
日立市民会館 |
|||
9 |
20 |
第3回 |
「生命の神秘」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
日立市民会館 |
|||
10 |
8 |
第4回 |
「生命のふるさと」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
日立市民会館 |
|||
11 |
9 |
第5回 |
「人間の心」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
日立市民会館 |
|||
12 |
10 |
第6回 |
「精神界の種々相」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
日立市民会館 |
|||
1969 |
S44 |
8 |
17 |
第7回 |
「人間の心」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
東京赤坂日本都市センー |
|
1970 |
S45 |
2 |
17 |
第8回 |
「人間性の復活」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
日立市民会館 |
|
5 |
17 |
第9回 |
「日本の美」 |
文学博士 |
谷川徹三 |
日立市民会館大ホール |
|||
「心理学の新世界」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
「二十一世紀の世界(人口よりみて)」 |
経済学博士 |
舘 稔 |
|||||||
8 |
23 |
第10回 |
「希望の精神革命」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
東京赤坂日本都市センー |
|||
10 |
24 |
第11回 |
「世界の平和と人間の幸福」 |
ノーベル物理学賞受賞者理学博士 |
湯川秀樹 |
日立市民会館大ホール |
|||
「伝統的日本の心」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
11 |
1 |
第12回 |
「私の見た日本及び日本神道」 |
ジュネーブ大学教授博士 |
ジャン・エルベル |
国立教育会館大講堂 |
|||
「日本と日本の源泉について」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
1971 |
S46 |
5 |
15 |
第13回 |
「こころ」 |
理学博士 |
岡 潔 |
日立市民会館大ホール |
|
「外国人のみた日本の将来」 |
哲学博士 |
坂西志保 |
|||||||
「宇宙の生命と神秘」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
9 |
19 |
第14回 |
「日本人の心のふるさと」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
東京赤坂日本都市センー |
|||
10 |
2 |
第15回 |
「東洋思想の再発見」 |
哲学博士 |
ジナ・サーミラ |
日立市民会館大ホール |
|||
「人間の運命」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
11 |
13 |
記念 講演 |
「伝統と文化」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
喜多方市厚生会館 |
|||
「現代社会と精神衛生」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
喜多方市立第一中学校 |
||||||
1972 |
S47 |
6 |
18 |
第16回 |
「現代社会の人間の心」 |
医学博士 |
宮城音弥 |
日立市民会館大ホール |
|
「家庭と子供の躾」 |
元東宮侍従 |
浜尾 実 |
|||||||
「古代日本の神と人間」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
1972 |
S47 |
9 |
17 |
第17回 |
「心霊の科学」 |
大東文化大学教授 |
田中千代松 |
東京赤坂日本都市センター別館大講堂 |
|
「自然と神と人間」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
10 |
14 |
第18回 |
「幸福の科学」 |
九州大学教授医学博士 |
池見酉次郎 |
日立市民会館大ホール |
|||
「科学と宗教」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
1973 |
S48 |
3 |
17 |
第19回 |
「世界心霊の旅」 (特にソ連圏について) |
A・R・Eセンター研究所長 |
エルセ・シークリスト |
日立市民会館大ホール |
|
「四次元の不思議」 |
菊花会会長 |
小田秀人 |
|||||||
「人間の心」 (日常生活に於ける) |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
5 |
26 |
第20回 |
「日中問題を語る」 |
前全日空社長 |
岡崎嘉平太 |
日立市民会館大ホール |
|||
「中近東を尋ねて」 |
文芸評論家 |
村松 剛 |
|||||||
「人間のこころ」 (恋愛と結婚について) |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
9 |
9 |
第21回 |
「幸福に生きる」 |
田中澄江 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||||
「人間のこころ」 (現代人の不安を探る) |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
11 |
2 |
第22回 |
「教育を考える」 |
元文部大臣 |
森戸辰男 |
日立市民会館大ホール |
|||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
「これからの日本」 |
前総理大臣(ノーベル平和賞受者) |
佐藤栄作 |
|||||||
「世界の流れ」 |
NHK解説委員長 |
緒方 彰 |
|||||||
1974 |
S49 |
5 |
19 |
第23回 |
「東西談義」 |
前文化庁長官 |
今 日出海 |
日立市民会館大ホール |
|
「人間のこころ」 |
劇作家 |
北条 誠 |
|||||||
「生命のふるさと」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
9 |
8 |
第24回 |
「近頃思うこと」 |
参議院議員声楽家 |
安西愛子 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
|||
「宇宙と人間の心」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
11 |
2 |
第25回 |
「超心理学の世界」 |
工学博士 |
関 英男 |
日立市民会館大ホール |
|||
「日本人の叡智」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
1975 |
S50 |
2 |
23 |
記念 講演 |
「現代に於ける主婦の座」 |
NHKアナウンサー |
塚越恒爾 |
日立市民会館大ホール |
|
「日本人の感覚と行動」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
5 |
18 |
第26回 |
「物理学の周辺」 |
ノーベル物理学賞受賞者理学博士 |
朝永辰一郎 |
日立市民会館大ホール |
|||
「日本人の心のふるさと」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
9 |
13 |
第27回 |
「情報理論から精神文明へ」 (超心理学について) |
工学博士 |
岡田幸雄 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
|||
「人間の心」 (人間性の自己啓発) |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
|||||||
10 |
26 |
第28回 |
「大陸と海底の移動」 |
理学博士 |
竹内 均 |
日立市民会館大ホール |
精神文化講演会沿革 1968(S43)〜1975(S50)年
精神文化講演会沿革 1976(S51)〜1987(S62)年
年月日 |
精 神 文 化 講 演 会 (講師敬称略) |
|||||||
西暦 |
和暦 |
月 |
日 |
行事 内容 |
講演テーマ |
講師役職 |
講師先生 |
開催場所 |
1975 |
S50 |
2 |
23 |
記念 講演 |
「現代に於ける主婦の座」 |
NHKアナウンサー |
塚越恒爾 |
日立市民会館大ホール |
「日本人の感覚と行動」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
5 |
18 |
第26回 |
「物理学の周辺」 |
ノーベル物理学賞受賞者 理学博士 |
朝永辰一郎 |
日立市民会館大ホール |
||
「日本人の心のふるさと」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
13 |
第27回 |
「情報理論から精神文明へ」 (超心理学について) |
工学博士 |
岡田幸雄 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「人間の心」 (人間性の自己啓発) |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
10 |
26 |
第28回 |
「大陸と海底の移動」 |
理学博士 |
竹内 均 |
日立市民会館大ホール |
||
「日常生活と深層心理」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1976 |
S51 |
1 |
18 |
第29回 |
「超能力の開発」 (夢と冥想による) |
AREセンター所長 |
エルセ・シークリスト |
茨城県立中小企業 福祉センター (日立市) |
「幸福への探求」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
5 |
23 |
第30回 |
「科学技術とヒューマニズム」 |
工学博士 |
松前重義 |
日立市民会館大ホール |
||
「流動する国際情勢と日本」 |
NHK解説委員長 |
緒方 彰生 |
||||||
「“愛”の創造」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
12 |
第31回 |
「日本の心 西洋の心」 |
京都大学教授文学博士 |
会田雄次 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「“愛”の創造ー美しき性への革命」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
25 |
記念 講演 |
「日本神道と超心理学」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
米国AREセンター (バージニアビーチ) |
||
11 |
6 |
第32回 |
「四次元世界の謎」 |
工学博士 |
内田秀男 |
日立市民会館大ホール |
||
「世界情勢と日本」 |
外交評論家 |
加瀬俊一 |
||||||
「日本神道と超心理学」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1977 |
S52 |
5 |
15 |
第33回 |
「生命とは何か−その神秘と尊厳−」 |
大阪大学教授理学博士 |
今堀宏三 |
日立市民会館大ホール |
「惑星の世界」 |
国立科学博物館研究部長 |
村山定男 |
||||||
「近頃思うこと」 |
参議院議員 声楽家 |
安西愛子 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
11 |
第34回 |
「伊勢神宮のはなし」 |
伊勢神宮大宮司工学博士 |
二條弼基 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
10 |
23 |
第35回 |
「源氏物語と現代」 |
評論家 |
村山リウ |
日立市民会館大ホール |
||
「人間のこころ (己に背く心)」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1978 |
S53 |
5 |
13 |
第36回 |
「数学的なものの見方」 |
京都大学教授理学博士 |
広中平祐 |
日立市民会館大ホール |
「人間のこころ−愛と憎しみをみつめて」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
10 |
第37回 |
「これからの日本」 |
工学博士 |
糸川英夫 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
11 |
1 |
第38回 |
「宇宙の誕生と終焉」 |
理学博士 |
小尾信弥 |
日立市民会館大ホール |
||
「万葉のこころ」 |
文学博士 |
犬養 孝 |
||||||
「人間のこころ −生命の神秘を探る」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1979 |
S54 |
5 |
12 |
第39回 |
「自由の意味」 |
文学博士 |
田中美知太郎 |
日立市民会館大ホール |
「生物としての人間 −生命のしくみを考える」 |
理学博士 |
野田晴彦 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
9 |
第40回 |
「アインシュタイン先生のこと」 |
理学博士 |
矢野健太郎 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「イギリス小説のヒロインたち」 |
文学博士 |
近藤いね子 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
11 |
10 |
第41回 |
「地球の物理と地震の予知」 |
理学博士 |
力武常次 |
日立市民会館大ホール |
||
「血液型と人間の性格」 |
作家 |
能見正比古 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1980 |
S55 |
5 |
24 |
第42回 |
「中国近代化をめぐる諸問題」 |
拓殖大学教授 |
伊達宗義 |
日立市民会館大ホール |
「外から見た日本人」 |
上智大教授哲学博士 |
グレゴリー・クラーク |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
21 |
第43回 |
「人間を創るもの」 |
作家 |
曽野綾子 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
11 |
9 |
第44回 |
「月と地球の歴史」 |
理学博士 |
宮本正太郎 |
日立市民会館大ホール |
||
「日本の防衛を考える」 |
元幕僚議長 |
栗栖弘臣 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1981 |
S56 |
5 |
17 |
第45回 |
「80年代の危機のシナリオ」 |
亜細亜大学教授 |
倉前盛通 |
日立市民会館大ホール |
「近頃思うこと」 |
小説家 |
宮尾登美子 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
27 |
第46回 |
「印度ゲルマン民族と文化」 |
理学博士 |
松下真一 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「思いつくままに」 |
侍従長 |
入江相政 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
10 |
25 |
第47回 |
「宇宙と人間」 |
東海大学教授 |
村野賢哉 |
日立市民会館大ホール |
||
「生命の起源−宇宙的視野で生命を考える」 |
理学博士 |
大島泰郎 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1982 |
S57 |
5 |
16 |
第48回 |
「日本人と日本語」 |
京都市立芸大教授 |
梅原 猛 |
日立市民会館大ホール |
「日本の安全保障を考える」 |
評論家 |
海原 治 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
19 |
第49回 |
「一科学者のこころ」 |
ノーベル化学賞受賞者 工学博士 |
福井謙一 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「中近東の悲劇は何故起るのか」 |
NHK解説委員 |
佐藤紀久夫 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
10 |
24 |
第50回 |
「音楽を聴く喜び」 |
音楽評論家 |
丹羽正明 |
日立市民会館大ホール |
||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1983 |
S58 |
5 |
15 |
第51回 |
「宇宙のはじまり」 |
理学博士 |
佐藤文隆 |
日立市民会館大ホール |
「言葉と脳の働き −教育を考える−」 |
医学博士 |
角田忠信 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
11 |
第52回 |
「南印度の言葉と日本語」 |
学習院大学教授 |
大野 晋 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「未来の世界とスペースシャトル」 |
理学博士 |
大林辰蔵 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
10 |
29 |
第53回 |
「人類とは何か−私たちはどれだけ自分を知っているか」 |
立教大学教授 |
香原志勢 |
日立市民会館大ホール |
||
「最近の国際情勢について」 |
NHK解説委員長 |
山室英男 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1984 |
S59 |
5 |
20 |
第54回 |
「現代社会と子供の教育」 |
千葉大学教授 |
多湖 輝 |
日立市民会館大ホール |
「新しい時代を迎える精神世界」 |
筑波大学教授 |
竹本忠雄 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
16 |
第55回 |
「生命科学の将来」 |
理学博士 |
渡辺 格 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「伝統と現代」 |
著述業 |
山本七平 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
10 |
21 |
第56回 |
「神話の再発見」 |
学習院大学教授 |
吉田敦彦 |
日立市民会館大ホール |
||
「日本人の生活様式」 |
成城大学教授 |
石川弘義 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1985 |
S60 |
5 |
19 |
第57回 |
「親子の断絶と父親の役割」 |
東京都立大学教授 文学博士 |
詫摩武俊 |
日立市民会館大ホール |
「最近の東西関係について」 |
京都大学名誉教授 法学博士 |
猪木正道 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
16 |
第58回 |
「世界の中野日本」 |
法学博士 |
小室直樹 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「物質の究極の世界」 |
東京大学教授理学博士 |
本間三郎 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
10 |
27 |
第59回 |
「核の冬を考える」 |
名大教授 理学博士 |
島津康男 |
日立市民会館大ホール |
||
「男の本音 女の本音」 |
サンケイ新聞記者 |
辻田ちか子 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1986 |
S61 |
5 |
18 |
第60回 |
「日本人の起源」 |
東大教授 理学博士 |
埴原和郎 |
日立市民会館大ホール |
「生命科学と人間」 |
三菱化成生命科学研究所部長 理学博士 |
中村桂子 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
9 |
7 |
第61回 |
「万葉の妻たち娘たち」 |
作家 |
杉本苑子 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
10 |
12 |
第62回 |
「現代人の心の行くえ」 |
慶大教授 医学博士 |
小此木圭吾 |
日立市民会館大ホール |
||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
||||||
1987 |
S62 |
5 |
17 |
第63回 |
「日本古代史の謎を探る」 |
古代文明評論家 |
佐治芳彦 |
日立市民会館大ホール |
「世界の中の日本女性」 |
元デンマーク大使 |
高橋展子 |
||||||
「人間のこころ」 |
本会会長 医学博士 |
鴨志田恒世 |
精神文化講演会沿革 1989(H01)〜2012(H24)年
年月日 |
精 神 文 化 講 演 会 (講師敬称略) |
|||||||
西暦 |
和暦 |
月 |
日 |
行事 内容 |
講演テーマ |
講師役職 |
講師先生 |
開催場所 |
1989 |
H01 |
3 |
12 |
第64回 |
「日本のこころ」 |
文芸評論家 |
村松 剛 |
東京赤坂日本都市センター大講堂 |
「日本の今迄の二十年、これからの二十年」 |
評論家 |
秦野 章 |
||||||
「国際社会から見たこれからの日本」 |
工学博士 |
馬野 周二 |
||||||
1990 |
H02 |
3 |
18 |
第65回 |
「海外から見た日本の再発見」 |
エッセイスト |
木村治美 |
東京赤坂日本 都市センター 大講堂 |
「世界史的転換と日本の将来」 |
文芸評論家 |
村松 剛 |
||||||
1991 |
H03 |
3 |
17 |
第66回 |
「脳と心の話」 |
医学博士 |
久保田 競 |
東京赤坂日本 都市センター 大講堂 |
「激動する世界情勢と日本」 |
外交評論家 |
田久保忠衛 |
||||||
1992 |
H04 |
5 |
31 |
第67回 |
「最近の世界情勢と日本」 |
電通大教授 |
西尾幹二 |
東京赤坂日本 都市センター 大講堂 |
「日本語のルーツを探る」 |
産能大教授 |
安本美典 |
||||||
1993 |
H05 |
3 |
14 |
第68回 |
「袋小路に入った戦後民主主義」 |
評論家 |
西部 邁 |
東京赤坂日本 都市センター 大講堂 |
「関東地方の地震と火山活動」 |
琉球大教授 |
木村政昭 |
||||||
1994 |
H06 |
3 |
13 |
第69回 |
「21世紀を迎えるに当っての世界情勢を考える」 |
NHK解説委員長 |
平野次郎 |
東京赤坂日本 都市センター 大講堂 |
「21世紀を迎えるに当っての日本の教育を考える」 |
元文部大臣 |
森山真弓 |
||||||
1995 |
H07 |
3 |
12 |
第70回 |
「21世紀を迎えるに当っての人間の生活」 |
建築家 |
黒川記章 |
東京赤坂日本 都市センター 大講堂 |
「ゆらぎの発想」 |
脳機能研究所所長 |
武者利光 |
||||||
1996 |
H08 |
3 |
31 |
第71回 |
「動物の顔・人間の顔」 |
立教大名誉教授 日本顔学会会長 |
香原志勢 |
東京麹町東条会館 |
「古代日本人の知恵と技術」 |
同志社大教授 |
森 浩一 |
||||||
1997 |
H09 |
3 |
16 |
第72回 |
「日本精神史の再発見」 |
武蔵丘短期大学学長 |
鎌田東二 |
東京麹町東条会館 |
「男性とは、女性とは」 |
理学博士広島県立大学学長 |
今堀宏三 |
||||||
1998 |
H10 |
4 |
12 |
第73回 |
「海を越えた日本文化」 |
国際日本文化研究センター助教授 |
井上章一 |
東京麹町東条会館 |
「新しい人間学(脳と身体から見た人間)」 |
医学博士北里大学教授 |
養老孟司 |
||||||
1999 |
H11 |
4 |
11 |
第74回 |
「日本人の心(言葉の魂・詩の響き)」 |
白鳳女子短期大学学長 |
山折哲雄 |
東京麹町東条会館 |
「教育から考えた21世紀の日本」 |
教育学博士学習院女子大学教授 |
久保田信之 |
||||||
2000 |
H12 |
4 |
23 |
第75回 |
「最近の国際情勢と日本外交」 |
元駐タイ大使 |
岡崎冬彦 |
東京赤坂日本 都市センター |
「日本人の清潔感」 |
医学博士 東京医科歯科大学教授 |
藤田紘一郎 |
||||||
2001 |
H13 |
4 |
22 |
第76回 |
「稲と日本人の心―伊勢神宮の稲作儀礼から」 |
民俗学者元琉球大教授 |
小島瓔禮 |
東京赤坂日本 都市センター |
「これからの日本の道を考える」 |
理学博士 お茶の水女子大学教授 |
藤原正彦 |
||||||
2002 |
H14 |
4 |
7 |
第77回 |
「日本人の食文化−日本の食よ何処へ行く」 |
農学博士東京農業大学教授 |
小泉武夫 |
東京赤坂日本 都市センター |
「人間とウイルス−人類はウイルスに勝てるか」 |
医学博士 東京医科歯科大教授 |
山本直樹 |
||||||
2003 |
H15 |
4 |
20 |
第78回 |
「最近の国際情勢と日本」 |
法学博士杏林大学教授 |
田久保忠衛 |
東京赤坂日本 都市センター |
「伝統文化とグローハリゼーション−武士道の見地から」 |
文学博士東京国際日本文化研究センター教授 |
笠谷和比古 |
||||||
2004 |
H16 |
4 |
18 |
第79回 |
「日本よ、のびやかなれ」 |
ジャーナリスト |
櫻井 よしこ |
東京赤坂日本 都市センター |
「地震と地殻変動−海底遺跡の正体は?」 |
理学博士琉球大学教授 |
木村 正昭 |
||||||
2005 |
H17 |
4 |
24 |
第80回 |
「新しい人間学」 |
医学博士東京大学名誉教授 |
養老孟司 |
東京赤坂日本 都市センター |
「日本の再生に求められるもの」 |
京都大学教授 |
中西輝政 |
||||||
2006 |
H18 |
4 |
16 |
第81回 |
「共生の意味論−癌やアトピーは何故発生するのか」 |
人間総合科学大学教授 |
藤田紘一郎 |
東京赤坂日本 都市センター |
「日本のこころ−西田幾多郎の世界」 |
日本大学教授 |
小坂国継 |
||||||
2007 |
H19 |
4 |
22 |
第82回 |
日本の防衛を考える |
拓殖大学大学教授 海外事情研究所所長 |
森本 敏 |
東京赤坂日本 都市センター |
日本人の生命観と現代 |
京都大学名誉教授 秩父神社宮司 |
薗田 稔 |
||||||
2008 |
H20 |
4 |
20 |
第83回 |
大和言葉に生きる日本の心 |
国学院大学教授 古宮神社宮司 |
茂木貞純 |
東京赤坂日本 都市センター |
オペラ人生で学んだ「諦めぬ」 ということ
|
桐朋学園大学特任教授 ソプラノ歌手 |
中丸三千繪 |
||||||
2009 |
H21 |
4 |
19 |
第84回 |
「これでいいのか日本人 !!」 |
読売新聞特別編集委員 |
橋本五郎 |
東京赤坂日本 都市センター |
「東洋的な生き方−現代の不安をどう乗り越えるか−」 |
日本大学大学院教授 |
小坂国継 |
||||||
2010 |
H22 |
|
|
第85回 |
「日本文化の再発見−神宮式年遷宮の叡智−」 |
法学博士京都産業大学教授 |
所 功 |
東京赤坂日本 都市センター |
「アインシュタインの蹉跌‐自然・理・誠」 |
理学博士 甲南大学特別客員教授 |
佐藤文隆 |
||||||
2011 |
H23 |
4 |
17 |
第86回 |
「音楽療法で健康生活を送る」 |
理学博士埼玉医科大学教授 |
和合治久 |
東京赤坂日本 都市センター |
不幸になる考え方 |
お茶の水女子大学名誉教授 |
土屋賢二 |
||||||
2012 |
H24 |
4 |
15 |
第87回 |
「日本の受身力 −日本の再生を信じて−」 |
評論家 拓殖大学国際学部教授 |
呉 善 花 (おそんふぁ) |
東京赤坂日本 都市センター |
フレッシュ・コンサート |
桐朋学園大学音楽学部有志 |
|
ニュース「第92回精神文化講演会のご案内」
第92回精神文化講演会のご案内
NPO法人わたつみ友の会では、来る平成29年4月23日(日)に、第92回精神文化講演会の開催に向けて準備を進めて参りましたが、このほど講師の先生と演題が決まりましたのでご案内申し上げます。
講演会講師決定 !!
講演会によせて !!
昨今の日本の社会は、本来の人間性を無視した合理主義と商業主義が蔓延する中、特に将来に於いて日本国の繁栄の柱となるべき青少年の精神は歪み、幼児や青少年が犠牲となる悲しい事件事故が多発し、由々しき問題となっています。これも偏に戦後の伝統的日本の心をなおざりにした教育の結果であり、国の繁栄の基である幼児教育、青少年教育を誤った大人達の責任でもあります。
そこで今回の講演会は、古代日本人の大らかで豊かな心に想いを馳せ、本来の日本人の姿に帰る事が求められている時に当たり、現存する最古の歌集「万葉集」に焦点を当て、そこに流れる私達が忘れかけている純粋で豊かな日本文化の神髄を発見し、大らかで温かな人間関係を築くと共に、幼児教育には、日本の心を身に着けた母親の絶対の愛が必要であり、それのみが幼児や青少年の将来の健全な人生行路、人間関係を導くものである事を学ぶ機会としたいと考えます。
初めに、独自の万葉文化論を展開し、飛鳥・奈良時代の生活に密着しながら、解り易く解説され、「万葉のこころ」を読みとかれる上野誠先生に講演を戴きます。
次に、長年に亘って小児科医として幼児を診て、幼児教育に携わってきた経験から、「戦後、アメリカから入ってきた『育児の常識』が日本人をダメにした。」という信念の下、講演や著作によって真正の日本人の育て方を提唱される田下昌明先生に講演を戴きます。
この講演会を通じて、日本文化の持つ真の豊かさを発見すると共に、国家の繁栄の基礎は子育てにあり、教育にある事を知り、日常生活に活かして戴きたいと切に希望するものです。
演題 : 「万葉のこころ」
講師 : 奈良大学文学部教授 上野 誠 先生
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
演題 : 「真っ当な日本人の育て方」
講師 : 医学博士 田下 昌明 先生
<日時> 平成29年4月23日(日)
午後1時〜4時30分まで(12時30分開場)
<会場> 日本都市センター6階601大会議室 電話 03 (3265) 8211
東京都千代田区平河町2−4−1(地下鉄麹町・永田町・赤坂見附下車)
<聴講料> @1,000円 (チケットのお求めは下記にご連絡願います。)
<お問合せ> 電話 0294 (21) 7070 (日立) 03 (3833) 9230(東京)
E-Mail: watatsumi@net1.jway.ne.jp
URL:http://www.watatsumitomonokai.org/ , http://www.npo-watatsumi.jp/